8月17日python勉強会の目的

今回は「GPT-4o mini」を使って、Pythonで簡単なチャット機能を作ってみました。OpenAIのAPIを活用し、セキュリティにも配慮した実装方法をご紹介します。最後にAIに「AIについて教えてください」と聞いてみた結果も画像付きで紹介したいと思います。

🔧 使用した技術と工夫ポイント

  • 言語:Python
  • モデル:GPT-4o mini(軽量で高速な応答が魅力)
  • API管理.envファイル+os.environで環境変数から安全にAPIキーを取得
  • ライブラリopenai, dotenv など

✅ セキュリティへの配慮

APIキーはコード内に直接書かず、.envファイルに保存して環境変数から読み込むようにしました。これにより、GitHubなどでコードを公開してもキーが漏れる心配がありません

💬 実行結果:「AIについて教えてください」

以下は、実際に「AIについて教えてください」と入力して返ってきた応答のスクリーンショットです👇

スクリーンショット 2025-08-21 203839
「AIについて教えてください」と入力して返ってきた応答の結果画像

✍️ まとめと今後の展望

今回の勉強会では、以下のような学びがありました:

  • GPT-4o miniは軽量ながら高性能
  • APIキーの管理は .env を使うのがベストプラクティス
  • Pythonでの実装はシンプルで、初心者にもおすすめ

次回の勉強会では、問題が起きたときにどう対応するかを決めるエラーハンドリング、自己紹介のストリーミングなどを予定です。お楽しみに(^^)/