こんちくわ!
梅雨に入りましたね!
今日はそんな時期にうってつけの「AtCoder」を紹介しようと思います。

------------------------------------------------------------------------------------------

AtCoderってなに?

AtCoder は競技プログラミングサイトです。
HAGAKURE PROGRAMMING塾 のメンバーの大半が、
Saga Smart Samuraiの受講生だったような違ったような。

私たちが受講した時の課題は、Atcoderを解いてAC(正解)をとることでした。
プログラミング未経験者で0からスタートした(PCのスペックが足りてないので最早マイナススタート)私にとっては、「はやまったか...!」と受講に不安を覚えた瞬間でした。
ですが、なんとか耐えました。

------------------------------------------------------------------------------------------

具体的に何するの?

ざっくり説明すると、
問題が出されるので、それをプログラミングして解く。それだけ。
言語は色々選べるので、お好きなものを選択してください。

参加方法は様々ですが、
基本的には決まった時間にコンテストが開催されるので、
それに参加します。
そうするとRateが上がったり下がったりして、
自分の実力が測れます。

(Rateを取得するには、Rated登録が必要です)


コンテストの時間が終了すると、
自分の提出結果は、世界中から閲覧可能状態となります。
恥ずかしいですね。
大丈夫です。誰も見てません。多分。

------------------------------------------------------------------------------------------

AtCoderのいいところ

コンテストの時間が終了すると、
自分の提出結果は、世界中から閲覧可能状態となります。
つまりは...世界中のすんごい人たちの提出結果を自由に見れちゃうのです!!

自分にはない解き方が沢山あって、とても勉強になります。
自分一人で黙々と解くだけでは、出会わないプログラムが沢山あります。

------------------------------------------------------------------------------------------

とりあえずやってみよう!

じゃあここからは実際にやってみましょう。
と書き進めようと思ったのですが、
蚊が飛んできたので、今日はここまで。

次回「AtCoder参加してると大体猫が画面を塞ぐ」の巻へ続く!
絶対続き書くぞー!えいえいおー!!