最近、Cloudflare Pages を使って驚くほど簡単に静的サイトを公開できたので、備忘録がてら手順をまとめます。
なぜCloudflare Pagesを使いたかったのか
最近は、生成AIでHTMLのWebページや資料を簡単に作成できるようになってきました。
→ せっかくなら、それらを無料でサクッと共有・公開できるようにしたい!
今回は「HAGAKURE PROGRAMMING塾」で開催するカフェイベントの特設サイトを、Cloudflare Pagesで公開してみることにしました。
↓公開したサイトはこちら(いずれ公開終了します)
デプロイの手順
1. Githubにデプロイしたいページを用意する
まずはローカルで作ったHTMLページ一式を、GitHubのリポジトリにアップロードしておきます。
2. Cloudflare Pagesにアクセス
https://pages.cloudflare.com/ にアクセスし、無料アカウントを作成します。
3. Pagesを作成
左側メニューから コンピューティング
を選び、「作成」ボタンを押します。
表示された画面で「Workers」ではなく「Pages」のタブを選択します。

4. GitHubと連携する
「既存の Git リポジトリをインポートする」を選択します。
GitHubアカウントと連携し、先ほどアップした対象のリポジトリを選択します。


5. 設定内容を確認
- プロジェクト名とデプロイ対象ブランチを選びます
- 静的サイト(HTML, CSS, JS)の場合、ビルドコマンドと出力ディレクトリは空欄でOK
index.html
がルートにあるならそのままでOK
サブフォルダにある場合は、そのフォルダ名を出力ディレクトリとして指定します

6. デプロイ完了!
「保存してデプロイする」をクリックすれば完了!
その後、GitHub側でファイルを更新すれば自動で再デプロイされます。便利!
感想
圧倒的に簡単で早い!! 「とにかく早くWebで公開したい!」という時には、Cloudflare Pagesは最高の選択肢だと感じました。 Githubとリアルタイムで連携してくれるので、変更修正も容易です。
2025年7月現在の情報ですが、
- 月500回までのデプロイが無料
- 複数ページも管理できる
- 設定不要でGitHubと連携してくれる
利用しない手はないなと思います。
ぜひ使ってみてください。